100 の質問バトンの続き.
Q12.友達といる時のポジションは?
面白いことを言い合う以外のコミュニケーション方法がわからないのでポジションってよくわからないな.シュールボケ担当です.
Q13.小さい頃どんな子供だった?
きかんしゃトーマスがすごく好きだった.というか今も好き.「乗り物が好き」という感覚の延長であったり原点であったりするわけではなく,キャラクターやお話としてトーマスが好き.現実の電車や乗り物には全くハマらなかったな.機関車関連のものを色々見ていた時期もあったけど,これトーマスじゃないなぁ,と思っていつも結局トーマスに回帰していた.
最初は家にあった VHS を見たりとか,アニメーションのシーンをそのまま使った絵本を読んだりしていた.
これが家にあったのは覚えている.読み書きがギリギリできないくらいの歳に読んでいた.当時の僕は「つなわたり」が何なのか知らなくて,なんとか知っている言葉だけで読もうとして「トビーのどきどきあたり」と読んで,いつも親に指摘されていた.そういう時代もあったな.今は綱渡りの人生を歩んでいるというのに......
ひらがなを文字通りに発音せずに知っている言葉だけで発音しようとするの,言語の学習を感じて面白い.トービーをトビーと読んでいたのは,アニメと書籍で表記ゆれがあって,アニメでは発音も表記もトビーだったという理由がある.
小学生のころは図書館で原作(の日本語訳)を読んでいた.

- 作者:ウィルバート・オードリー
- 発売日: 2010/12/10
- メディア: ハードカバー
でもやっぱりアニメーションが一番記憶に残っている.
当時は気づかなかったけど今見直すと子供向けとは思えない話がいくつかある.一応ネタバレ注意,一応.
www.youtube.com
www.youtube.com
この一連の話,登場人物にまともな人が一人もいなくて,人間関係のいざこざをずっと見せられ続ける.
ダックという元々いた機関車が新しくやってきたディーゼル機関車に気に障る言動をされたのをきっかけに,ちょっとした意地悪をしたりやり返されたりする話なのだが,よそ者への対応とか出自に関するプライドとかところどころに,うお~イギリスぅ~,と思わされるような発言がある(たぶん).
最終的に,性格が良いとは言えないけどディーゼルよりは真っ当なダックがディーゼルのいじめにより追い出されるというバッドエンドになっていて,ダックは 21 話先まで救われないまま過ごすことになる.
子供の頃はディーゼルが唯一の悪い奴だと思って見ていたけど,見直すと全員まともじゃなくてビックリする.物語の中で誰が一番悪いか答えることで価値観がわかる性格診断テスト感がある.
38 話の最後と 39 話の最初に流れる貨車たちの歌がめちゃくちゃ好きで,幼い頃から 20 年くらいずっと頭にメロディが残り続けていた.
二階建てバスのバルジーがそこそこ悪いことをして失敗する話なのだが,その仕打ちとして道の脇で動けなくされて意識のあるままニワトリ小屋にされる.それまで客を乗せて走り回っていたバスが人気のない場所で動けずにニワトリ小屋になるの,冷静に考えるとかなり怖い.結局 99 話後に救われてバスとして復活するけど,なんやかんやあって車付き野菜スタンドになる.どういうことだよ.